ものづくりは文化づくり。
SSDの利便性を、世界のカスタマーに。

Sales

Keishi Takematsu

竹松 圭史

営業
2016年度入社/教育学専攻

世界各国の現地法人と工場の間に立って

PCやタブレットに搭載されるSSD(Solid State Drive)製品の需給管理に携わっています。SSDはノートPCやタブレット、データセンターにおけるサーバー等に使用されるデバイスで、高速で動く、壊れにくい、小さくできるといった特性が評価され、これまでのHDD(Hard Disk Drive)に代わる製品として、ワールドワイドで市場が拡大しているアイテムです。
私の部署には、世界各国で販売を担当している現地法人から、地域ごとの販売見込み(需要予測)が集まってきます。これらのデータを集計したうえで、四日市工場や営業推進部の拡販部門等と連携して最適な生産販売計画を策定。現地法人にフィードバックするのが、需給管理の役割です。

販売側・生産側とも、それぞれ事情や要望があるため、その間に立って需要と供給のバランスを取っていくわけです。幸い、SSDの需要は伸びるいっぽうで、工場もフル稼働で対応していますが、なかなか十分な供給量は確保できません。
それだけに、どの製品をどのくらいつくればいいか。ムダなものはつくらずに、売れるものをつくるには…など、工夫が求められます。半導体製品はライフサイクルが速いので、旧製品から新製品へ、どのタイミングで生産切り替えを行うか。製品開発の進み具合、ライバルメーカーの動向、生産のコストや歩留りなど、数多くの要素を考えながら、生産側も販売側も納得できる計画を打ち出す取り組みがキーポイントになります。

海外発売の新製品立ち上げに企画から関わる

まだ入社して2年なので、チームおよび関連する部署の先輩がたに指導を仰ぎながら、需給管理の実務経験を積んでいるところです。とはいえ、若手を大きなプロジェクトにアサインして成長を後押しするのが当社の風土。私は2017年11月に、欧米と中国での展開を計画しているポータブルSSDの新製品の企画にスタート段階から参加しました。

私に任されたのは、自社ブランドでカスタマーに販売するリテール向け(BtoC)のパッケージング商品づくりです。中国のパッケージベンダーを選定し、主にメールでやりとりを重ねながら詰めていきました。アメリカ向け・ヨーロッパ向け・中国向けでそれぞれ、箱と取扱説明書の言語を変えるため、どの地域にどれだけの数量を供給するか、適切な配分を考えたり、営業推進の立場から箱のデザインに意見を出したり、毎日が新鮮な経験であり勉強。多くの人が関わり合って新しい商品を立ち上げる流れの一端を担って、ものづくりの楽しさを満喫できました。もうすぐ発売の予定で、きっと海外のサイトでも紹介されると思うと、気持ちが弾みます。

SSD製品から新しい文化を発信したい

私は、ものづくりは文化づくりだと考えています。古くはポータブル音楽プレイヤー、最近ではスマートフォン、どちらも音楽を聴いたり、映像を観たりする空間を、屋内・屋外のいろいろな場所に広げて、新しい文化を生み出しました。そういう、ものづくりを通して新しい文化やライフスタイルを発信できる仕事ができたら素晴らしいと思って、私はメーカーを志望したのです。

日本ではあまり馴染みがありませんが、SSD、なかでも外付けのポータブルSSDは、超小型でどこにでも簡単に持ち運べる、動作が高速なのでゲームやストリーミングでもサクサク動く、衝撃や振動に強いのでアウトドアなどタフな環境でも安心、といった特徴が海外のカスタマーに高く評価され広く使われています。PCライフやゲーミングを革新するデバイスだと認められているわけで、その新商品立ち上げに入社2年目で関わることができたのは、当社でなければ得られない経験だったと感謝しています。

SSDに代表されるストレージデバイスは、可能性と将来性にあふれた製品です。できれば次は、世界市場向けの拡販も経験したい、海外駐在にも出てみたい、そしていつか、この手でSSD製品の新しい文化を発信したいと、夢を描いています。

私が当社を選んだ理由

メーカーを中心に就職活動を進めるなか、当社で出会った人の誰もがおおらかで、ダントツで人が良くて、この人たちとぜひ一緒に働きたいと思ったからです。入社後の今も、この印象はまったく変わりません。報連相しやすく、サポートしてくれる先輩が揃っているので、安心してチャレンジできる、大きな案件に邁進できると実感しています。



掲載日/2018年3月1日 ※所属・役職・仕事内容は掲載当時のものです

別ウィンドウにて開きます