世界でトップレベルを競う仕事を。
Products /
Devices technology development
Takashi Ishida
石田 貴士
製品・デバイス技術開発
2013年度入社/物性物理学専攻
他社との競争に勝つ製品開発のために
私が所属しているアドバンス・モジュール開発部は、将来世代の三次元構造メモリ向けとなる新しい技術開発に取り組んでいる部署です。そこで私が担当しているのは、従来のシリコン基板をソース線に用いる構造とは異なり、ソース線を埋め込み型のポリシリコンにした三次元構造『BiCS FLASH™』の開発です。
BiCS構造では、周辺回路をメモリセルの下に配置するので、チップサイズを小さくすることが可能です。この技術により、従来のBiCSにはない低コスト化が期待できます。「低コストで高性能な製品開発こそ、他社との厳しい競争に勝つことだ」という考えのもと、試作・検証を繰り返してきました。入社後は「半導体研究開発センター」の配属で、当時から三次元構造メモリの開発に携わっていましたが、この技術を使って量産化を目指すようになり、現在の部署に異動してきました。
知識と刺激を与えてくれる会社
今の仕事を担当していて私が感じることは、次世代製品には、現在のメモリデバイスが抱える課題を解決する画期的な技術開発が求められている点です。文字通り、アドバンス・モジュール開発とは、課題を解決し、前進させる仕事なのでしょう。新しいことをゼロから考える仕事は、他とは比べようのない楽しさがある反面、とても難しいことも事実です。経験の浅い私は、壁にぶつかることもしばしばですが、解決方法は、さまざまな分野の人の話を聞くこと。論文や教科書から調査したりもしますが、全く違う視点からの解決方法が発見できたり、自分にはない考え方を学ぶことができます。
三次元構造をつくった以前の上司は、電車の車窓から横浜のビルをなにげなく見ていた時に、「上に積む」発想を思いついたそうです。世界を見据えた仕事で、毎日刺激を受けることができる、それが当社です。
開発から量産化まで、
すべてに携わる技術者を目指す
専攻していた物性物理学では、有機トランジスタの研究を行っていました。そのため、半導体分野に触れる機会は多々あったと思います。また私は、知りたい欲求が強い学生で、友人とも物理を肴にお酒を飲むほどでした。話題になっている現象を引き起こすメカニズムや、本気でタイムマシーンをつくる話などに没頭していました。今にして思えば、それくらいモノづくりにこだわっている人間だということなのかもしれません。
ですから、研究開発から製品化や量産化まで一貫して携わる技術者として一本立ちすることが目標です。学生時代の研究室で企業と共同研究する機会があり、装置のハードからソフトまでを自分で開発している方に出会いました。私が目指す技術者の理想像と言っても良いでしょう。オールラウンドに力を発揮し、周囲から頼りにされる技術者を目指し、世界一のメモリ開発に貢献していきます。
私が当社を選んだ理由
学生時代に取り組んでいた有機トランジスタの研究がきっかけです。当社は、当時からメモリ事業に力を入れ、しかも実績をあげていました。スマートフォンや企業向けの大容量ファイルメモリなど、世界をリードする製品で事業を展開している会社なので当社を選びました。
学生のみなさんへ
「半導体がわからない」という不安がある方でも、技術教育制度が充実しているから大丈夫です。先輩や上司との人間関係については、どの部署の同僚に聞いても「風通しがいい」と言われます。そして、何と言っても四日市工場はメモリの企画・開発・生産の主要拠点です。世界に挑み、世界に誇る製品開発を目指すなら、まず、自分の目で確かめてください。
掲載日/2016年2月29日 ※所属・役職・仕事内容は掲載当時のものです